新しい記事を書く事で広告が消せます。
独身=一匹狼
既婚=群れを成す羊(常に周り、世間体を気にしながら生きている)
>>204
無人島で一人で自給自足やってんなら別だが社会とかかわりもって生きているんだろ
同じく群れを成す羊じゃないか 仲良くしようぜ
>>205
群れには加わるが決して周りに溶け込まない。
こういう個体は一定の割合で群れをなす生き物にはいるそうだ。
そして、積極的に群れに関わらない結果、外敵の格好の標的になる。
でも、その「群れの中の一匹狼」が食われてる間に
群れは安全な場所まで避難できて全滅を免れる。
そういう、スケープゴートみたいな存在なんだよ、きっと…
社会が 結婚する余裕を与えてくれないんだよ。
給料は安いし、土日はサビ残で忙しい。
これで今の日本が成り立ってる状況なんだよ。
もう、この国は国民を使い潰す気なんだろうね。
それでさらに結婚して新たな奴隷を生産しろだと?
国民をバカにすんのもいい加減にしろ!
結婚したい相手と出会ってなきゃ結婚しようと思わないのは普通だよな
相手は誰でもいいからとにかく結婚したいなんて人のほうが変わり者だよ
世間体のために他人の顔色伺って生きて行くとか俺には百%無理
社会の中で生きていく術は学んだが、世間体のために生きてるわけじゃあない
人間以外に結婚なんてものをする動物は一切存在しないんだが何言ってんだ?
結婚派が頭悪すぎるね
結婚派は物事を深く考えず流れに乗ってれば安全と考える人種
独身派のように物事の本質を捉えようとする人種に議論で勝てるわけがない
>>239
まあそれには同情の余地もあるけどね。
そもそも国家や社会てのは民衆の思考を停止させ
体制の流れに乗ってくれる人間が理想だからね。
商売ですら物が売れなくなってくれば「思考停止」という付加価値やサービスで
金をまわしてるんですから。
そういう人間が多くなるのが道理なんでしょう。
結婚制度は根本的な改革が必要だと思う
男にメリットがある制度にしないと未婚率は高いままだろう
>>241
もう遅いな。
それに政府は「知恵をつけた労働者」はいらないみたいだから
給料高くて文句ばっかり言う日本人労働者を増やそうとは考えてないね
労働人口が減って空いた穴をいずれ移民で埋め合わせる気だろうよ
まあそうだね
それがTPPだからね
英才教育に月100万近くかける結婚組を見てると、異次元な感じがする
女にとって何よりメリットがあるのが財産分与だろうな。
旦那のヒモになってその期間に蓄えた財産(貯金や家、株)を離婚したら50%
貰えるってある意味最強の法律だと思う。
とにかく年収の多い男をゲットしたら絶対負けない博打だろう。
それ以外にも慰謝料や子供がいれば養育費。
女は楽だな
婚姻届出す時点で共有財産ではなく個別財産にしよう、ということで一応防げる
養育費だのは支払わなきゃならんので、男側にデメリットなのは大して変わらんけどな
夫のことをまともに考える日本女など居るのか?
攻撃的な女性が増えた気がする。夫が憎くてたまらないような。
彼女も約半数くらいは攻撃的だった。あたしは心が狭いよ!ってなんか開き直っているのとかも。
うまくいけば女性らしい優しさのある相手と結婚できるんだろうけど、そうでない相手ならいないほうが幸せ。
>>250
>女性らしい優しさのある相手と結婚
残念だが男女共同参画(フェミ・ナチ)社会となった今の日本で
それはほぼ100%不可能になった
スタジオに呼んだ主婦のアンケートで旦那にポクッと死んで欲しいって20人中12人が答えてた。
結婚して子供生まれたらこれが現実なんだろう。
今や3割が離婚して、残り7割の離婚してない夫婦でもこの有様。
今結婚していってる人らってあんまり計画性無いよね。
1億の出費とか子供の事とか離婚リスクとかぼんやりしか考えてない。
おそらく上の世代の責任が大きいと思う。
俺たちより上の世代はほぼ98%結婚してる。
だから下の世代は結婚して当然という認識が植え付けられてる。
今がそのちょうど過渡期の分かれ目で、
結婚の不利益を考え出した世代がぼちぼち出てきたところ
結婚するのが当たり前という認識があるから、結婚後に上手くいかなくて
不幸であっても、人生こういうもんなんだよなという諦めが付いてしまってる。
そういう人らってある意味で被害者のような気がしてきた
被害者というより、それでも何とか社会が回ってたのだから「まぁまぁ」
といった感じだったのだろうが 現代では社会そのものが回らないというのと、
結婚して得られるメリットが相対的に小さくなったので 結婚制度自体が
「(特に男にとっては)意味ないっつーかデメリットしかなくね?」となっている
昔の感覚の人だと、デメリットは多少あるというのは承知してるんだが、それが
昔と比較して遥かに大きなものとなっているということが実際に経験していないから
理解できない
だから結婚し、子育て支援することで子供が生まれるだろうというのが
間違っていることに気付けない
これが大きな要因で「不安や不満は色々あるだろうけれど結婚しなさい」
と焚きつけるという仕組み
一番の要因はそこじゃなくて、若者の生活基盤が安定しておらず、結婚制度自体が
時代に沿わない代物になっているということなんだが、そこに目を向けると
今度は票を一番抱えている高齢者が割を食うから、今度は事実から目を逸らすのに
必死になるわけ
老人の老人による老人のための政治をやってる限り、結婚率なんて上がらないわな
経験は人生の勲章だろうか…
>>266
苦労は買ってでもしろという格言はあるが、度が過ぎる苦労は
性根をねじ曲げるのは、周知の事実。犯罪者の生い立ちとかを
考えれば簡単にわかるよな。
正しくは
「苦労は買ってまでするな、買うなら選んで買え」だ
例えば、勉強などは苦労しないと当然身につかないわけだし
スポーツでも同じことだよな。苦労ってのはこの程度のことだよ。
そもそも、苦労は買ってでもしろ、というのは「売る側」の言葉だから
要するに老人が年下の人間を体よく動かすための言葉を格言にしたものなので
額面通りに買って苦労する若い奴は馬鹿を見るだけのこと
経験を積むという言葉と苦労という言葉は、月とすっぽんほど違う
女ってその集団の中で何かしら敵を作らないと生きていけないのか?
そんな女と一緒になるなんてぞっとする。
上のコピペも夫を敵だとしか思ってない。他人の不幸は蜜の味の他人が夫。
>>290
何かしらの都合で共通の敵を作り上げないと協調できない、それが女という生き物だよ
本当に子供の頃から「仲良しグールプ」なんていう名称の集団を作って、
特定の対象に対して賛同したり敵対したりすることが「仲が良い」ことだと
深層心理まで植え付けられるんだから
それと、表面でしか物事捉えないから結果しか見ない、仕事していない=怠けてる、
と感じる
要するに、稼ぐための手段考えてたり、それをするために必要な環境を整えてたりすることは
全て怠けてる(無駄なこと)としか捉えない
そのくせ、いざ金を稼いだとなったら上記をまるっと忘れた挙句、
「私が傍で支えたから」などと自分の手柄であることを強調する、何故なら
「成功したグループの一員」に入りたいから
根本的にそういう生き物なんだよ、時系列とか要因とか、そういう事柄を考えられないの
ついでに興が乗ったから書くけど、男の場合は女の場合とは全く別物
子供の頃から、集団に属するという意識は薄いから協調関係はグループに縛られない
女とは違って、たとえ互いの間で一言も話すことがなくても関係を維持することだって
出来る。何故なら「互いに居心地が良い環境である」ことが協調関係を作り上げるから
だから誰がジョギングに金かけようが、PS3で遊んでようが、給料低かろうが気にしない
仕事していない時間を怠けてる無駄な時間であるとも切り捨てない、単なる
土台作りの話だからな
自分以外の誰かが成功した後で「あれは俺が傍で支えたから」なんて言えばどうなるか?
まぁ、○○は俺が育てた的な発言として嘲笑されるのが関の山ってのは馬鹿でも分かるわな
奴隷とか言うけど個人として国に貢献するって考えはある程度持っていていいと思う。
国が崩壊していっても何とも思わないのかな。少し前の時代には国のために死ぬ人も沢山いたのにね。