新しい記事を書く事で広告が消せます。
最近の子どもの名前を眺めていて、どうしても気になることがある。
どう読んだらいいのか分からない名前が増えているのだ。
まずは皆さんにクイズ。
心星、允彪、英虎、騎士、楽心、希星。愛月、葵絆、海、聖白、一葵、詩空。
これらの名前をどう読むのかお分かりだろうか?
答えは みしょう、まさと、えいと、ないと、らう、すばる。
あいる、きずな、まりん、ましろ、いちる、しえる。
前半が男の子、後半が女の子の名前だという。
とてもフリガナがないと、読めないだろう。
いや、フリガナがあったとしても、すんなりとは読めない人が
いるのではないか、というのが正直な感想だ。このように、
読むのが難しいと思われる名前の実例をまとめたのが表1である。
どうだろうか? フリガナなしでうまく読むことができるだろうか?
実はこれらは一例にすぎない。世の中にはこうした「個性的な名前」が
急速に増えているのだ。人気ランキングの上位にも、読み方に
戸惑うような名前が顔を出している。
表2は明治安田生命保険がまとめた11年生まれの子どもの名前の
人気ランキングで上位に入った名前である。いわば、数の多い
メジャーな名前の代表だ。
大翔、颯太、陽翔、陽菜、結愛、愛菜。
だが、これらを皆さんはフリガナなしで正確に読めるだろうか?
中にはどう読むのか分からず、首をひねる方がいるかもしれない。
たとえば男女各1位の名前、大翔には「ひろと」「はると」「やまと」など、
陽菜には「ひな」「はるな」「ひなた」などと複数の読み方がある。
昔と違って、「これだ」という決まった読み方がない。
一見しただけでは読み方が分からない名前が増えているのだ。
どうしてこうした現象が起きているのだろうか?
そういえば最近ジャイアントパンダって名前の子が
TVに出たとか何とか聞いた(´・ω・`)スゲー
どんな読みの名前見てもなんとも思わんようになった
実際どのくらいの割合で珍名が蔓延してるの?
>>892
DQN率8割か…そんな自治体住みたくないなw
ていうか、全自治体の新生児名からDQN率を数値化して
データベース化したら 不動産業界あたりに売れないか?
・戦時中
軍隊の通し番号(一、二、三)や、戦争で勝つことに絡めて、
(勝)などを含めた名前が多かった。
・戦後
国の繁栄を願って、(栄)や(富)などを含めた名前が付けられる。
・経済成長期
リーダー、男、女らしい人間になってほしいという、親の願い(欲望)を含め、
(英or勇)、(美)、(男or雄)などの名前が付けられる。
政治家や富豪の子供は、覚えやすい名称(一郎、太郎)等。
・氷河期
社会で浮かない、バカにされないような無難な名称を付ける。
例 ○彦 ○夫
・現在
流行の漫画、源氏名、芸能人... 何が言いたいかというと、かわいそう
>>855
詳しい割合は分からんし珍名の線引きも難しいからあれだけど
小学校の名簿とか見てみたら絶望すると思うよ
>>855
まぁ昔から名付けに関するDQNネーム的なものはあったらしいからな
有名どころだと、織田信長が息子の織田信忠に付けた幼名「奇妙丸」
騎士=ナイトとかマシだろ、少なくとも意味は通る、と。
デスノ夜神月がヒットしたあたりから余裕になってきた感じ。
>>862
小学校とかで、12人、騎士とかって名前のヤツがいたら、
誰がアーサーだとかって揉めそうで、胸熱だなw
>>897
そこへ聖騎士(せいんと)くん登場とかな
しかしこういう名前つける親ってバカの癖に難しい漢字知ってるんだな
マンガからとってるだけなの?
>>863
知ってたらこんなの絶対付けられない。
だって読みはおろか意味も無茶苦茶じゃん。
理解の外だよ、思いつきもしない。
>>863
必死で携帯ポチポチ変換して探してるんじゃねーの?w
そろそろキラキラネームは恥ずかしいって風潮にしないと手遅れになるぞ
こう言うキラキラネーム記事に書かれる名前って増えていってない?
同僚の親戚に、「あいす」と「ここあ」って名前の子供がいるらしい
>>877
食いもんじゃねーか(;´∀`)
ここまで来たら読めないのが当たり前ってレベル
なんか帰化した外国人みたいだな
宇宙(あーす)
意味がわからないよ!!
夜露死苦くんはいないの?
これ、親は当然バカなのはわかるけど爺さん婆さんや親戚一同など
身内から反対されなかったんかな
親戚の間で絶対バカにされてると思うが
>>905
DQNだしな親戚とは縁が切れているだろ。
いや近くに住んでいても親戚から関わり合いたくないんだろ。
>>912
DQNはジジババ含む一族まるごとDQNで仲が良く、
近所にかたまって暮らしてるのがデフォだろ
むしろジジババの方が珍走とかの出身で
DQNネーム勧めるケースだってありそうだ
これは受理する役所が悪い
>>908
役所に反対する権利はないのですよ・・・残念ながら
反対しなかった役所が悪いのではなく反対した役所が偉いというべきところ
というかこんだけいたら一人一人説得するのムリだって
>>908
明瞭な基準が無いからねえ
現状で拒否したら、DQN親に何されるか判らんし
今年のリクルートじゃDQN名で落とされまくって話題になったな
今やふるいにかける要素は増えるばかり
泡姫(ありえる)
出(で)
美俺(びおれ)
黄熊(ぷう)
金星(まぁず)
まあ、昔の人の名前も大概だけどね
二郎三郎とか伝十郎とか権左右衛門とか
>>914
読めるなら立派な名前だろ。
読めないならば名前じゃねーっての。
己の存在すら認められない
こういう苛酷な境遇の子供は
グレちゃって就職できんだろ。
>>933
いくら何でも頭悪すぎる
涅絽(ネロ)
邪火麗(ジャッカル)
朱羅(シュラ)
雄皇(オズ)
華悪崇(カオス)
羅沙亜(ラシャア)
紫苑(シオン)
亜沙悪(アーサー)
堕毘?(ダビデ)
龍王院狂須(りゅうおういんクルス)
>>934
車田先生さすがです
最近は子供本人が嫌がってなきゃ良いんじゃないかと思ってきた
>>935
子供の性格次第だな
俺の性格では、取引先で「山田ピカチュウです」って名乗れる自信はない
笑いに持っていける性格に育てば、逆に武器になると思うが
>>964
堅い空気が和むか、厳粛な雰囲気をぶち壊すか
どっちかだろうなw
優子と名付けた
シンプル、由来も見たとおり
響きも極上
男の子に心太(しんた)、女の子に海月(みづき)って付けたつもりが、
よく読み方を調べたら、心太=ところてん、海月=くらげ、
だったっていうのを聞いたことがあるな。
どんだけプルプルコラーゲン好きなんだよ!
>>942
くらげちゃんは可愛いなww
まあこれで将来、DQN名つけられた世代が
「改名させて!」って機運が高まって
改名もし易くなるならそれはそれで胸熱だがな
自分も今の名前好きじゃないからぶっちゃけ変えたい
(DQN的なアレじゃないが)
明治の世にも九郎四郎十三郎兵衛という
名前で足し算された人がいるくらいだから
日本の伝統みたいなもんだ>変名
地方だが、よくある思うけど新聞に自分の子供の写真と
誕生日おめでとうメッセージが掲載できるようになってるんだが
以前「神童」と書いて「きっど」って子がいた
もう読めるとかどうとかいう問題じゃない気が・・・
「神童」って他人に言われる褒め言葉だよね?
百歩譲って、せめて読み方は「しんどう」くんでいいと思うんだが
大企業はDOQネームは
親が馬鹿かヤンキーということで採用しないよw
親が頭よくてもキチガイってことで門前払いはありそうだけどw